2008年12月12日金曜日

滋賀県立大学こころとからだ研究会・京都大学発達科学研究会合同セミナーのお知らせ

このたび、(財)精神・神経科学振興財団の招聘で来日された英国Cardiff大学心理学部のDale Hay先生をお迎えして合同セミナーを実施いたします。国立精神・神経センター精神保健研究所の神尾陽子先生、石川文子先生にもご参加いただきます。向社会的行動の初期発達について議論が深まりますよう、多数のご参加をお待ちしております。

●日時:2008年12月18日(木)16時~17時30分
●会場:芝蘭会館別館地下会議室
●話題提供者:Dale Hay氏(英国Cardiff大学心理学部教授)
●演題:The Early Development of Prosocial Behaviour
●要旨:In common wisdom, infants and very young children are thought to be naturally aggressive, only developing the capacity for prosocial behaviour over the childhood years. However, since the 1930s, observational studies of children under the age of three have drawn attention to early forms of sharing, cooperation and sympathy. I will present a developmental model that focuses attention on three domains of prosocial development: feeling for others (empathy), working with others (sharing resources, instrumental helping, and cooperation) and ministering to others (caregiving, nurturance, and responses to illness and distress). I will then present evidence for the early origins of behaviours in each domain, the consolidation of individual differences within domains, and the emergence of sex differences. I will then present evidence for links between childhood disorders and prosocial behaviour; children with ADHD may have specific deficits in the prosocial realm, whereas some children with anxiety disorders may actually have relatively high levels of prosocial behaviour.
【世間一般では、小さな子どもは生来攻撃的で、児童期に入って初めて向社会性が発達すると思われています。しかしながら、1930年代以来行われてきた、3歳以下の子どもを対象とした観察研究の知見での、初歩的なシェアリング、協力、同情といった小さな子どもの対人行動特徴に注目が集まりました。今回のレクチャーでは、発達モデルを提示するとともに、三つの向社会性領域、対人感情(共感)、対人協力(物のシェアリング、お手伝い、協力)、対人ほう助(手助け、病人や気落ちした人へのケアや反応)、について焦点を当てます。また、それぞれの領域についての初期的な原型行動のエビデンスを示すとともに、領域内における個人差の強化性、そして徐々に発現する性差についてお話します。最後に、児童期の障害と向社会性とのリンク、具体的には、ADHD(注意欠陥多動性障害)を持つ子どもの、向社会性欠陥の可能性、一方、不安障害のある子どもは比較的高レベルの向社会性を持つ可能性、の二つについて語ります。】